山本一 YAMAMOTO Hajime
1934年 大分県大分市生まれ。
会社経営のかたわら写真を始め、故・山本健三氏に師事。
日本風景写真協会の発起人となり、現在、日本風景写真協会名誉会長。
日本写真協会会員、フォト禅顧問、棚田学会会員。
個展開催は50回を超え、8冊の写真集を出版している。本年度より中学校教科書、家庭画報、森永乳業の冊子、東横インのパンフレットなどに作品を掲載している。
堀田義夫 HOTTA Yoshio
1931年生まれ、横須賀市在住。デジタルフォト研究会相談役、写真同人瓢蟲社(ひょうちゅうしゃ)主宰、横浜美術協会顧問。1953年、瓢蟲社入会を機に写真活動をスタート。26才で東京写真研究会入会。写真家として、審査員や写真教室の講師としても活躍。
著書:「学校写真の上手な撮り方」、「写真三昧50年、堀田義夫の残業時間!」、「仲間に贈る人生ノート」等
米山光昭 YONEYAMA Mitsuaki
1945年生まれ、仙台市在住。杜の都フォトクラブ、仙台写遊会、フォトフレンズ仙台・顧問。東京写真専門(短大)卒。ヨーロッパやアジア各国への撮影ツアーの主宰、写真館や学生への撮影指導、写真審査に長年携わる。現在、NHK文化センター仙台教室講師(4教室)、東日本大震災の現状を伝えるべく河北新報社と写真展を共催するなど、仙台をベースに活動中。
師岡清高 MOROOKA Kiyotaka
E-mail:morooka@osaka-geidai.ac.jp
略 歴
1948年 大阪に生まれる
1968年 大阪芸術大学 美術学科 入学
1971年 大阪芸術大学 美術学科 写真専攻 卒業
1980年 大阪芸術大学 写真学科 専任講師
1993年 大阪芸術大学 写真学科 助教授
2004年 大阪芸術大学 写真学科 教授
2013年 現在大阪芸術大学 写真学科 教授
業 績(個 展)
1983年 『印象』 -lmpression-
キヤノン・サロン 東京・大阪・広島
1986年 『Under My lmpression in Europe』
コダック ナガセ・フォトサロン 東京・大阪・名古屋
1990年 『閉ざされた記憶』-Closed Memory-
テクラ・ギャラリー 神戸
1993年 『閉ざされた記憶 Ⅲ』 キヤノン・サロン
東京(銀座・新宿)大阪・福岡・札幌
1998年 『閉ざされた記憶 V』 韓国(大邸)
Dong-A Gallery ・ 大邸
1999年 『閉ざされた記憶 VI』 韓国(釜山)
Photo Gallery 051・釜山
2004年 『一瞬の表出』韓国(光州)
OBS Gallery
2005年 『一瞬の表出』 都市生活工房ギャラリー
5月10日〜23日
2012年 『This word has various meanings』
GALLERY LUX韓国 ソウル 2月22日〜28日
2012年 『This word has various meanings』
神戸 堀川ギャラリー 12月19日〜25日
2013年 『This word has various meanings』
大阪 WAギャラリー 1月31日〜2月5日
業 績(グループ展)
1986年 一流作家オリジナルプリント展
富士フォトサロン
1989年 フランス革命記念 『パリ・パリ祭写真展』
国際交流センター
1989年 『フォトバリエーション25』
近鉄プロムナードギャラリー
1991年 『写真表現の5つのイディオム展』大阪芸術大学 情報センター
シンポジウム 情報センター (芸術計画学科・写真学科共催)
1995年 日本写真家協会 日本現代写真史談 『記録・創造する眼』
日本の現代写真1000に「閉ざされた記憶」選出
東京・日本橋三越本店 大阪・ナビオ美術館 他
1996年 『DEUX DEUX UN』写真家五人展
ギャラリー新居 ホテル日航大阪
1996年 『二つの視点』 大阪芸術大学主催
阪急百貨店 美術フロアー
1997年 『上海・大阪作家交流展』
中国上海 亜新百貨店
1997年 『Photo Variation 三人展』
クリエイト・フォトギャラリー
1998年 DEUX DEUX UN『ひと・とき・ところ』写真家五人展
キヤノン・サロン 東京(銀座)・大阪(梅田)・福岡・仙台
2000年 DEUX DEUX UN 『刻を超えて』可視される刻
富士フォトサロン 東京9月1日〜7日・大阪8月4日〜10日
2002年 関西在住写真家展 3人展 「すべて瞬間と共に」
伊丹工芸センター 1月6日〜1月27日
2005年 美の冒険者たち展
ART COURT Gallery 7月26日〜7月31日
2005年 DEUX DEUX UN 『今』 写真家五人展
都市生活工房ギャラリー 11月21日〜12月3日
2007年 日本写真家協会 関西写真家達の軌跡展
兵庫県立近代美術館 5月10日〜19日
2008年 FLOW photography from JAPAN
韓国 ソウル ILLUM 1月28日〜2月16日
2009年 DOES IT WORK 関西10人作家展
大阪キヤノンサロン 12月10日〜16日
2011年 DOES IT WORK 関西10人作家展
大阪キヤノンサロン 12月15日〜28日
2012年 Contemporary Korean,Chinese,and Japanese Photographs
「Performance by onlookers」Title「Untitled」
Seou1 Art Center 5月5日〜5月22日
2012年 美の冒険者たちTitle「Untitled」
三越伊勢丹美術画廊 8月11日~16日
2013年 ソウルアートフェアー 招待出品
ソウルCOEX 4月2日〜5日
誌上作品発表
1985年 オール関西 1月号 『アドリア海の真珠・ドブロクニク』
1986年 The Fauntains 『フオトグラフィア・ヨーロッパ』
1991年『閉ざされた記憶 Ⅱ』 大阪芸術大学 紀要 芸術14
1995年 日本写真家協会『記録・創造する眼』日本現代写真1000に選出
1998年 PHOTOGRAPHIC JOURNAL 「PHOTO HOUSE 37」
『写真家との対話』
2011年『刻の表出』 Canon MOMENTS
研究業績
塚本学院研究補助による研究
1.1988 ・ 1991 ・ 1992
『ピクトリアリズムによるヨーロピアンイリュージョン』
絵画的技法による幻想表現(ヨーロッパ)についての研究
2.1993 ・ 1994 ・ 1995
『物質と時間における関係』
時と共に変化する物資と写真の持つ永遠性についての研究
3.1996 ・ 1997 ・ 1998
『写真表現における記憶について』
人の記憶と写真映像の記録性についての研究
4.1999 ・ 2000
『ディスタンス・ディスタンス』
距離が築く解釈の違いについての研究
5.2006
ライカと写真行為の革新一写真の可能性について研究
活 動 業 績
1993年 「奈良フォトワークショップ」 招聘講師
1994年 「東川写真フェステバル」(北海道) 招聘講師
1995年 「奈良フォトワークショップ」 招聘講師
1996年〜2010年 「東川賞」 ノミネーター
1996年 「アジア青年国際会議」(韓国・済州島)「日本・韓国・台湾」
第一回アジア・フォト・ワークショップ・イン・チェジュ96
招聘講演 演題「時間と空間」・「写真教育について」
1997年 「奈良フオトワークショップ」 招聘 講演(フランス美術散歩)
1999年 「奈良フオトワークショップ」 招聘講師
2000年 伊丹市立 工芸センター 写真講座10回
2001年 「奈良フオトワークショップ」 招聘講師
7月 韓国・順天 「韓国・台湾・日本」
第2回 アジア・フオトワークショップ 実行委員として参加
韓国 プサン 大阪芸術大学 「写真学科学生展」 企画開催
大阪府 守口市展 審査員(現在も継続)
2003年 「奈良フオトワークショップ」 招聘講師
2004年 12月国立順天大学 講師として招聘「写真表現について」講演
2005年 8月 国立順天大学ワークショップ 企画開催
2008年 大阪ビジネスパーク 審査(現在継続)
2009年 大阪みどり公社 花の文化圏 審査(現在継続)
2011年 香芝市展 審査
小野市美術展 審査(現在継続)
所 属 学 会
日本写真芸術学会 会員
日本写真協会 PSJ会員