会員No.1176 戸渡俊康 阿蘇の氷爆(熊本県仙酔峡)
第17回公募展募集要項.pdf
PDFファイル
470.1 KB
棚井文雄会員のエッセイをアップしました。
ここをクリック
2019年1月16日~20日まで開催されたJPA大阪展。 盛り上がりを見せた展示会場、セミナー、懇親会の様子が、 藤本光浩会員から届きました。
ここをクリック
写真講座「撮影意識が変われば、あなたの写真は個性的に変わる」が、
12月15日(土)、横浜市の「戸塚区総合庁舎」で開催された。
ここをクリック
11月18日、東京都美術館に於いて、
著作権セミナー(日本写真著作権協会共催)を開催しました。
"「写真家の著作権」「ストリートスナップの肖像権」を学ぶ "
ここをクリック
11月18日の初日来場者は1,273人と、東京展は好調なスタートを切りました。
その様子と同日に行なわれた懇親会のレポートが山田信次会員から届きました。
ここをクリック
宮城県仙台市在住の鈴木久雄さんが、宮城県山元町防災拠点・坂元地域交流センター「ふるさとおもだか館」に作品を寄贈されました。
梅津聡会員からレポートが届きました。
ここをクリック
萩原秀政会員からレポートが届きました。
ここをクリック
2018年11月7日(水)~11月11日(日)
ビーツギャラリー(BEATS GALLERY)
藤本光浩会員からレポートが届きました。
ここをクリック
半世紀に渡り放置されていたネガフィルム。それらは強烈な酸の臭いを発していた。
ビネガーシンドロームだ。渡邉氏のネガを発見し、写真集にまとめあげるまでを綴ったドキュメント。ぜひご覧ください !
「日本人が見た1960年代、アメリカの日常」
- 記録を残すということ- 文・棚井文雄
ここをリンク
大向哲夫会員(神奈川読売写真クラブ会長)が中心となって開催中の
「第10回 グループTOM 写真展」に、
招待作家として、終身名誉会長・渡辺澄晴氏の作品が展示されている。
於: 横浜そごう/シビルプラザ 10月23日(火)まで。
ここをリンク
8月5日(日)、横浜に於いて、JPA著作権セミナー “「写真の著作権」「キャンディット・フォトの肖像権」を学ぶ” を開催しました。
日差しが強くとても暑い日でしたが、たくさんの方々にお集まりいただき、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。
開催にあたりご尽力くださった、高橋貴代司会員よりレポートが届きました。
( JPA著作権委員会委員長 兼子 久 )
ここをクリック
2018年9月1日(土)~9月14日(金)
アスピア明石 スマイルギャラリー
藤本光浩会員からレポートが届きました。
ここをクリック
渡辺澄晴終身名誉会長、堀田義夫顧問が指導をされている
「デジタルフォト研究会」の写真展『夢の配達人展2018』が、
9月11日から "みなとみらいギャラリー" で開催されています。
ここをクリック
2018年8月31日(金)〜9月6日(木)
富士フォトギャラリー銀座
山田信次会員からレポートが届きました。
ここをクリック
2018年8月31日(金)-9月5日(水)
オリンパスギャラリー東京
伊藤和徳会員からレポートが届きました。
ここをクリック
賛助会員の三八五流通(株)のグループ会社、三八五観光(株)で視察ツアーを募集しています。
詳細はこちらからダウンロードできます。
「縄文」視察ツアー
ジャポニスム2018.pdf
PDFファイル
352.5 KB
梅津聡会員からレポートが届きました。
ここをクリック
「昭和の子どもたち」が、東京国際ファーラムの「相田みつを美術館」で開催中。
8月11日には、斎藤会員のギャラリートークが行われました。
ここをクリック
棚井文雄会員より、エッセイが届きました。
ここをクリック
任期満了に伴う役員選挙について、選挙管理委員会から選挙結果をお知らせします。
ここをクリック
渡辺澄晴終身名誉会長より、写真エッセー が届きました。
ここをクリック
「平成の終わりに昭和を振り返る」シリーズ第2弾
相田みつを美術館
齋藤利江写真展「昭和の子どもたち」開催
2018年7月28日(土)
~ 2018年9月2日(日)
ここをクリック
棚井文雄会員より、エッセイが届きました。
ここをクリック
2018年7月11日(水)~7月23日(月)
リコーイメージングスクエア新宿
牧島ヒロミツ会員からレポートが届きました。
ここをクリック
山田信次会員からレポートが届きました
ここをクリック
2018年7月6日(金)~7月12日(木)
富士フイルム大阪サービスステーション、心斎橋プラザビル本館9F
藤本光浩会員からレポートが届きました
ここをクリック
2018年7月4日(水)~7月8日(日)
「ビーツギャラリー」(BEATS GALLERY)
大阪市西区江戸堀3-7-14 江戸堀西ビル3F
藤本光浩会員からレポートが届きました
ここをクリック
工藤一義会員からレポートが届きました。
ここをクリック
文化庁では、将来の文化芸術振興を担う若手芸術家の育成のため、海外の芸術団体や劇場等で実践的な研修の助成をしています。2019年度の募集が始まっており、締切は8月3日(金)(当日消印有効)です。必要書類や問合せ先など、詳細は下記リンクをご覧ください。
文化庁「新進芸術家海外研修制度(長期研修)」の募集について
外部リンク
http://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/1406092.html
2018年6月25日~30日 10時~17時(最終16時)
ギャラリー篝火(かがりび) JR芦屋駅山側 ラポルテ西館1F
藤本光浩会員からレポートが届きました。
ここをクリック
従来の会員名簿に加え、JPA会員であることを広く外部に知らせるため、情報を公開します。公開項目は、氏名、会員番号、居住地(都道府県)、著作権ID、ホームページアドレス(お持ちの方)です。
広報委員会
ここをクリック
JPAは規程を満たした会員作品展の後援を行っております。
詳しくはここをクリック
2018年度のJPA執行部と組織概要が決定しました。
ここをクリック